MENU

VPNおすすめ3選【個人向け比較】安い有料VPNサービス

個人利用向けの有料VPN選びで比較するべきポイントと、おすすめのVPNサービスを紹介します。

目次

VPNの選び方【比較のポイント】

VPN選びは、インターネット上でのプライバシーやセキュリティを確保するために非常に重要です。

しかし、VPNは国内のサービスや海外のサービスが存在するため、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、VPNを選ぶ上で特に重要なポイントである「料金」「速度」「セキュリティ」「対応OS」「接続台数」「サポート」について、一般の方にもわかりやすく解説していきます。

料金

VPNサービスの料金は、無料から数千円まで幅広く存在します。

無料VPNのメリット
  • 速度が遅い: 無料サービスはサーバー数が限られており、多くのユーザーが同時に接続するため、速度が遅くなる傾向があります。
  • セキュリティが低い: 無料サービスの中には、ログを保存していたり、広告を表示したりするなど、プライバシー保護が不十分な場合があります。
  • 機能制限: 有料サービスと比較して、利用できるサーバー数や同時接続数、機能などが制限されていることが多いです。
    有料VPNのメリット
    • 高速な接続: サーバー数が多く、高速な通信が可能です。
    • 高いセキュリティ: 厳格なプライバシーポリシーに基づいて運営されており、ユーザーの情報を保護します。
    • 充実した機能: kill switch、split tunnelingなど、高度な機能が搭載されていることが多いです。

    VPNサービスは多くの選択肢がある中で、価格帯も様々です。

    高機能なVPNでも、リーズナブルな料金で提供されているサービスが増えています。

    個人ユーザーは、料金を抑えつつ、セキュリティや速度が高いVPNを選ぶことをおすすめします。

    VPNサービスは、年間契約をすると月額料金が大幅に下がるプランがあります。30日間返金保証などもあるため、すぐに解約することもできるサービスを選びましょう。

    速度

    VPNを利用すると、通信経路が長くなるため、速度が遅くなる場合があります。

    特に、遠方のサーバーに接続する場合や、通信量が多いコンテンツを閲覧する場合には、速度低下が顕著になることがあります。

    VPN選びのポイント
    • サーバーの場所: 利用する地域に近いサーバーを選ぶことで、通信速度を向上させることができます。
    • プロトコル: OpenVPNやWireGuardなど、高速なプロトコルに対応しているサービスを選びましょう。
    • サーバーの負荷: サーバーの負荷が低い時間帯に接続することで、速度低下を避けることができます。

    接続速度が安定しているVPNを選ぶことで、動画の視聴やデータのダウンロードもスムーズに行えます。

    特にストリーミングサービスを頻繁に利用する方にとっては、この点は重要です。

    また、接続サーバー数が多いVPNは、地理的に近いサーバーを選ぶことで速度を最適化できます。

    これにより、VPNを利用してもストレスのないインターネットが可能です。

    セキュリティ

    VPNの最大の目的は、インターネット上のプライバシーとセキュリティを保護することです。

    VPNセキュリティのチェックポイント
    • 暗号化: AES-256など、強力な暗号化方式を採用しているサービスを選びましょう。
    • キルスイッチ: 接続が切れた場合に、インターネットへのアクセスを遮断する機能です。
    • ノーログポリシー: ユーザーの利用ログを一切保存しないポリシーです。
    • リーク保護: DNSリークやIPv6リークを防ぐ機能です。

    VPNの主な目的はセキュリティの強化です。公衆Wi-Fiを使用しているときでも、VPNを通すことで暗号化された通信が行われ、第三者によるデータの盗聴やアクセスを防げます。

    セキュリティが弱いVPNを利用してしまうと、逆にリスクを高める可能性があるため注意が必要です。

    また、ノーログポリシーを採用しているVPNであれば、ユーザーのインターネット活動が記録されず、プライバシーが保護されます。これにより、より安心してインターネットを利用できるのです。

    対応OSの種類

    ご自身が普段利用しているスマートフォン、パソコン、タブレットなどが、お考えのVPNサービスに対応していない場合、そのサービスを利用することができません

    また、一部の端末では、全ての機能が利用できない場合があります。例えば、特定のアプリでのみVPNが利用できたり、一部の機能が制限されたりすることがあります。

    iOS、Android、Windows、macOSなど、お使いのOSに対応しているか確認しましょう。

    接続台数

    スマートフォン、パソコン、タブレットなど、複数のデバイスで同時にVPNを利用したい場合、接続台数の上限を超えると、全てのデバイスでVPNが利用できなくなる可能性があります。

    家族や同居人とVPNを共有したい場合、接続台数によって利用できる人数が制限されます。

    ご自身の利用シーンに合わせて、必要な接続台数を把握しましょう。

    カスタマーサポート

    VPNサービスのカスタマーサポートは、問題が発生した際に頼りになる存在です。

    24時間対応のチャットサポートがあるVPNは、迅速に対応してもらえるため、安心して利用できます。

    特に、VPNの設定やトラブルシューティングが苦手な方にとっては、サポートの充実度は重要なポイントです。

    また、FAQやチュートリアルが充実しているかも確認することで、問題を自分で解決できるケースも増えるでしょう。

    個人利用におすすめの安いVPNサービス3選

    個人のセキュリティや海外コンテンツ視聴を目的とした、おすすめの安い有料VPNサービスを紹介します。

    ExpressVPN

    月額料金約1,877円(1か月契約)
    約934円(12か月契約の月額換算)。
    24ヶ月プランはさらに割引あり
    サーバー数3,000以上
    サーバー設置国94か国
    (アメリカ、イギリス、日本など幅広く設置)
    ノーログポリシー厳格なノーログポリシーを採用。
    独立監査(PwCなど)を受けて信頼性を確認済み
    セキュリティAES-256ビット暗号化
    独自プロトコル(Lightway)
    キルスイッチ
    DNS/IPv6リーク保護
    TrustedServer技術(RAMベースサーバーでデータ保存を防止)
    対応OSの種類Windows
    macOS
    Linux
    iOS
    Android
    Chromebook
    ルーター
    スマートTV
    ゲーム機(PlayStation、Xboxなど)
    同時接続台数最大8台
    サポート24時間対応のライブチャットサポートあり。
    サポートは英語中心だが、日本語対応可能
    本拠地英領バージン諸島(プライバシー保護に適した管轄地域)

    料金

    ExpressVPNは、月額制と年額制のプランを用意しています。年額契約の方が月額契約よりも割安になることが多いです。

    一部の機能やデバイスの追加利用には、別途料金がかかる場合があります。

    安全性

    最新の暗号化技術を採用しており、ユーザーの通信データをしっかりと保護します。

    ユーザーの利用履歴や接続ログを一切記録しない厳格なノーログポリシーを明確にしています。

    キルスイッチ機能で接続が切断された際にインターネットへのアクセスを遮断し、プライバシー漏洩を防ぎます。

    TrustedServerテクノロジーは、サーバーにデータが保存されないため、万が一サーバーがハッキングされても、ユーザーのデータが漏洩するリスクを最小限に抑えます。

    速度

    ExpressVPNは世界中に多数のサーバーを展開しており、高速な接続を提供します。

    VPNサービスの中では、トップクラスの速度を誇るので動画の視聴目的におすすめです。

    アプリの使いやすさ

    アプリのインターフェースがシンプルで、初心者でも簡単に操作できます。

    日本語を含む複数の言語に対応しており、スムーズに設定できます。

    Windows、Mac、iOS、Androidなど、様々なデバイスに対応しています。

    NordVPN

    月額料金1ヶ月:1,620円
    1年プラン:約730円/月
    2年プラン:約580円/月​
    サーバー数約5,700台
    サーバー設置国60ヵ国以上
    ノーログポリシー厳格なノーログポリシーを採用​
    セキュリティAES-256暗号化
    ダブルVPN
    広告・マルウェアブロッカー(CyberSec機能)
    対応OSWindows,
    macOS,
    Linux
    iOS
    Android
    Chromebookなど
    同時接続台数最大6台
    サポート24時間365日のライブチャットおよびメールサポート
    本拠地パナマ(プライバシー保護法が厳しい国)​

    料金

    1か月契約では約1,620円と、他のVPNサービスと比較するとやや高め。

    1年契約では月額約730円、2年契約では月額約580円と、長期プランでは非常にお得な価格設定になっています​。

    30日間の返金保証があるため、リスクなしでサービスを試すことが可能です​。

    安全性

    世界トップレベルの暗号化方式AES-256暗号化を採用し、通信データを保護。

    ダブルVPNによる二重暗号化により、セキュリティをさらに強化​。

    広告ブロックとマルウェア防御のCyberSec機能を提供し、オンライン体験を安全かつ快適にします。

    ユーザーの通信履歴やデータを一切記録しない厳格なノーログポリシーを採用。これを第三者の独立監査機関が確認済み​。

    パナマを拠点としており、データ保持法の影響を受けません。

    速度

    世界約5,700台のサーバーを60か国以上に配置しており、高速かつ安定した接続を提供​。

    専用サーバーにより、Netflix、Amazon Prime Videoなどの地域制限を解除しつつ、高画質ストリーミングを実現。

    サーバーの選択が簡単で、負荷の少ないサーバーに自動接続する機能を持っています​。

    アプリの使いやすさ

    Windows、macOS、Linux、iOS、Androidなど主要なプラットフォームに対応しており、Chromebookやルーターにも設定可能​。

    直感的でシンプルなデザイン。ワンクリックで接続が完了し、サーバーの切り替えもスムーズ。

    24時間対応のライブチャットサポートがあり、日本語にも対応しているため、初心者にも優しい​。

    Surfshark

    月額料金長期プランでは月額約300~400円(24か月契約の場合)。
    短期プランでは約1,800円前後​。
    サーバー数3,200台以上
    サーバー設置国100か国以上
    ノーログポリシー厳格なノーログポリシーを採用し、個人データを記録しない
    セキュリティAES-256暗号化
    Kill Switch機能
    MultiHop(複数サーバー経由)など高度なセキュリティ対策を搭載​
    対応OSWindows
    macOS
    iOS
    Android
    Linux
    また一部のルーター
    同時接続台数制限なし​
    サポート24時間年中無休のライブチャットおよびメールサポート
    本拠地オランダ

    料金

    長期プランは月額約300~400円(2年契約の場合)と、業界最安値クラスのコストパフォーマンスを提供しています。

    短期契約(1か月プラン)は約1,800円で、長期契約に比べると割高です​VPNの森​株式会社WEBST

    30日間の返金保証があるため、リスクなしでサービスを試せます​。

    安全性

    AES-256暗号化、Kill Switch機能、MultiHop(複数サーバーを経由して接続)を採用。

    これにより、通信データの安全性をさらに向上させています。

    CleanWeb機能により、広告やマルウェア、トラッカーをブロックし、オンライン体験を安全かつ快適にします​。

    厳格なノーログポリシーを採用しており、ユーザーの活動やデータは記録されません。

    本拠地がオランダであり、データ保持法の影響を受けない点も評価されています。

    速度

    世界100か国以上に3,200台以上のサーバーを展開しており、ほとんどの地域で高速接続が可能です。

    Netflix、Amazon Prime Videoなどの地域制限を解除する機能があり、ストリーミング視聴に最適化されています。

    ただし、特定の地域サーバーでは速度がやや不安定になる場合があります​。

    アプリの使いやすさ

    アプリはシンプルで使いやすく、初心者にも優しい設計です。ワンクリックで接続可能で、サーバー選択も容易です​。

    Windows、macOS、iOS、Android、Linuxなど主要なOSに対応しており、Chromebookやルーターにも設定可能です

    さらに、同時接続台数が無制限のため、家族や複数デバイスでの利用が便利です。

    無料VPNはおすすめできない?デメリットを徹底解説

    無料VPNは手軽に使える反面、知っておくべきデメリットがいくつかあります。

    セキュリティリスク

    無料VPNの中には、ユーザーの通信データを収集し、第三者に売却したり、悪用したりする可能性があるものがあります。

    マルウェアが仕込まれており、デバイスに感染してしまうリスクがあることを覚えておきましょう。

    また無料VPNの中には広告を表示することで収益を得ているサービスもあるため、利用中に多くの広告が表示されます。

    通信速度

    無料VPNは多くのユーザーが利用するため、サーバーに負荷がかかり、通信速度が遅くなることがあります。

    海外や日本からVODなどの動画を視聴する場合、無料VPNだとストレスを感じる可能性が高いです。

    また無料プランでは、利用できるデータ量や速度が制限されている場合があります。

    サービス

    有料プランと比べて、利用できるサーバー数が少ないため、最適なサーバーを選択することが難しい場合があります。

    複数のデバイスで同時に利用できなかったり、キルスイッチやSplit Tunnelingなどの高度な機能が搭載されていない場合があります。

    また、有料プランと比べて、カスタマーサポートが充実していないため、トラブルが発生した場合に適切な対応が受けられない可能性があります。

    最大の懸念として、利用者の閲覧履歴やIPアドレスなどの情報を収集し、第三者に販売したり、自社のサービスに利用しているケースもあります。

    VPNの良くある質問

    VPNでどんなことができるの?

    VPNを使うと、インターネット通信が暗号化され、まるでプライベートなトンネルを通っているかのように、安全にデータを送受信できるようになります。

    プライバシー保護:ISPや第三者に通信内容を覗き見されるのを防ぎます。

    位置情報の偽装:接続先のサーバーの場所に合わせたIPアドレスを利用できるため、地域制限のあるコンテンツにアクセスできます。

    Wi-Fiセキュリティ:公共のWi-Fiスポットなど、セキュリティが不十分なネットワークでも安全にインターネットを利用できます。

    VPNは無料のものと有料のものがありますが、どちらが良いですか?

    無料のVPNサービスも存在しますが、有料のVPNサービスと比較してデメリットがあります。

    無料サービスはサーバーの負荷が高く、接続速度が遅くなる傾向があります。

    無料サービスは、有料サービスに比べてセキュリティ対策が不十分な場合があり、個人情報が漏洩するリスクが高まります。

    無料サービスの中には、利用者の通信ログを保存している場合があり、プライバシー保護の観点から問題があります。

    VPNを使うとインターネットが遅くなるって本当ですか?

    VPNを利用すると、通信経路が長くなるため、若干の速度低下は起こりえます。

    しかし、最近のVPNサービスは高速な通信に対応しており、日常的なインターネット利用にはほとんど影響がない場合が多いです。

    VPNは違法なのですか?

    VPN自体は違法ではありません。しかし、VPNを使って著作権法違反や不正アクセスなどの犯罪行為を行うことは違法です。

    VPNはあくまでもツールであり、どのように利用するかは個人の責任において行う必要があります。

    VPNはゲームに影響を与えますか?

    VPNを利用すると、ping値が上昇し、オンラインゲームのプレイに影響が出る場合があります。ゲームに特化したVPNサービスを選ぶと、ping値を抑えることができます。

    VPNは中国でも使えますか?

    中国では、政府によるインターネット規制が厳しく、一部のVPNサービスが利用制限されている場合があります。中国でVPNを利用する場合は、事前に情報収集が必要です。

    VPNはルーターに設定できますか?

    多くのVPNサービスは、ルーターに設定することで、接続されている全てのデバイスでVPNを利用することができます。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次